当塾だけが実現できる「努力の差別化・仕組み化・効率化」✕「学業以外の価値を取り入れたパーソナルコーチング」以上により、机上の学力だけではなく、"受験以降活きる能力"も育成する塾です。

人と違うハンデも魅力「人間十人十色、適材適所」

昨日は、家庭教師で受け持ってる生徒に、
30分以上待たされた挙句、結局授業時間は親と話して終わった・・。

理由はチャリのパーツ探し。

この生徒は自転車が好きでよく走ってる。
昨日は、変える途中で自転車のパーツを落として、ずっと探してたみたい。

「マジねえわ!」

とは、俺は思わない。

 
この生徒は少し発達障害がある。

けど、車のことを語らせたらそこらへのディーラーよりよっぽど詳しいし、
10代にして、何か「人と違う見る目」を持っている。

これは、一見ハンデにみえる部分が逆に「魅力」に変わってる部分。
だから、俺は敢えて褒める。

あとは、これもめちゃくちゃ大事なんだけど、
話すと「人に好かれる能力」がめちゃくちゃ高い。

実際、色んな話を聞いてみても、学校の先生たちからもかなり好かれているようだ。

 
基本、俺は厳しいんだけど、こういうタイプの場合は、指導の仕方が全然違う。

この生徒は、もう2年くらい指導してるけど、一回も叱ったことはない。

生徒ひとりひとり教えることは違うんだけどね。

この生徒の場合は、基本8割9割はおしゃべり(笑)
それは親も公認済みで、俺と勉強する時間はほんの10分くらいで、授業の大半はずっと会話してる。

なぜか、俺にはめっちゃ色んなことをしゃべってくれる。

親からは、

「今までの先生には、そんなにしゃべらなかったんです」

って言われるくらいに。

 
前までは不登校だったけど、
俺が指導するようになってから間もなく、学校の支援学級にも行くようにもなってくれた。

 
昨日の一件でも、両親はすごく悩んでて、すごく謝ってきたけど、俺はそれを「魅力」だと伝えた。

 
別に見た目は普通だから、
小学校でも学校の先生たちからひどいこと言われたり、
色々あったみたいだけど、俺は「人と違うこと」は基本いいことだと思ってるから。

だって、先天的な部分を変えようとしても仕方ないじゃん。

それに、人間やっぱりどこか「完璧じゃない部分」があったほうが味が出たりするしね。

親と話したのは、先天的な部分ではなく、後天的に変えていける部分に目を向けて、少しでもできる工夫や努力はしていこうっていうこと。

やっぱり、一番大切なのは、
他人と比べず、自分だけの価値を見出していくことなのかなって思うよ。

昨日の自分より今日の自分、
今日の自分より明日の自分

っていう感じでね!

 
Array Array

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました