当塾だけが実現できる「努力の差別化・仕組み化・効率化」✕「学業以外の価値を取り入れたパーソナルコーチング」以上により、机上の学力だけではなく、"受験以降活きる能力"も育成する塾です。

下関西高校入試不合格→菁菁館→国立大学公募推薦合格【受験勉強体験談】

今回は、国立大学に見事合格した受講生との音声対談を公開します。

この生徒は、高校受験では下関西高校に不合格
その後、下関市内の私立・早鞆菁菁館に進学した生徒。


「どうしても国立大学に行きたい」

この強い想いから、
それまで通っていた他の個別指導塾を辞めて、
高校2年時より私の指導を受けてくれました。


高校入試で味わった「第一志望校不合格」
この悔しさをバネに、高校では常時トップクラスの成績を維持し続け・・。


あの屈辱から3年後、

大学受験では見事、第一志望・長崎大学教育学部に合格!!!


初回面談時に伝えた、

「”あの時失敗してよかった”そう思える人生にしていこう」

この言葉の通り、綺麗にリベンジを果たしてくれました。

本当に美しい!


面接官にもその場で高く評価されたようで、
過去の推薦受験生のデータや、ライバルの受験生の状況から見ても、
多分トップ合格、少なくとも上位合格だと思います。


そんな彼女との音声対談が以下です。

今後、国立大学の推薦入試を考えている受験生にとっても、
ほかの塾や予備校が出してる合格体験記より為になる生の声です。

面接や小論文のアドバイスも伝えているので、ぜひ動画を視聴してみてください。




今まで個別指導だけで200名以上の受験生を見てきているけど、

ぶっちゃけ、彼女の能力は、
指導開始の時点で決して高いとは言えなかったし、

本質的なことしか興味ないからハッキリ言うと、

失礼ながら、
小論文の日本語もまともに書けない。
模擬面接も何言ってるかわからない。

そんな、大ピンチからのスタートだった。


それに第一、

彼女は「下関西高不合格」になっている。


もう一度いう。

「下関西高不合格」になっている。


つまり、俺と一緒。

もともと、「負け組」なわけだ。

当然、高校入学時点での偏差値は、下関西高よりも格下。

そんなハンデでしかない状況から、屈辱的な経験から3年後。

彼女いわく、

下関西高の同級生たちは、
国公立大学の推薦ボロボロだと。
受かってる人がまったくいないと。

一方で、彼女はビッグな成功体験を得ることができた。

早鞆高校菁菁館の中でも1人ポツンと国立大公募推薦に合格

なぜか?
なぜ絶望から大逆転できたのか?

その理由は、

ひとえに提示する「努力の地図」に終始乗っかり続けてくれたから。

本当の意味で素直だったから。


重要なのは、もともとのポテンシャルじゃない。

「熱量」かつ「努力の仕方」だよ。

「熱量」かつ「努力の仕方」
「熱量」かつ「努力の仕方」

みんな口では、覚悟ありますあります
って言うんだけどさ、
そんな宣言は誰でもできるし、簡単だけどさ、

本当の意味で覚悟持ってくらいついてきたのが、
「本物の覚悟」を持ってしがみついてきたのが、
彼女だったかな!

そして、

いや~、やっぱりあるよ。。
「正しい努力」ってね。そう思うよ。

ではでは、本当に本当におめでとう!!!


【関連記事】
📎学習塾トップマインド・受講生の声

📎下関西高校合格者への助言!山口県公立入試合格発表(平成30年度)

📎下関西高校不合格の受験生へ!体験者の助言(山口県公立入試合格発表)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました