当塾だけが実現できる「努力の差別化・仕組み化・効率化」✕「学業以外の価値を取り入れたパーソナルコーチング」以上により、机上の学力だけではなく、"受験以降活きる能力"も育成する塾です。

勉強する本当の目的「先生が子どもの頃、勉強好きでしたか?」

「中高生の頃、先生は勉強が好きでしたか?」

これは、生徒の保護者からたまに聞かれる質問です。

 
結論、全力で「ノー」です。

当たり前のように。

 
中高生の頃は、勉強がめちゃくちゃ嫌いでした。

正直、めんどくさかったです。

この世に勉強なんてなかったら・・・

こんなことをいつも思っていました。
だから、勉強嫌いっていう気持ちはよくわかります。

というか、中高生で勉強好きな子なんているのかなぁ・・

って思います。

 
どうやら、その生徒の親からすると、

「先生っていう職業は、勉強が好きな人が多いイメージがある。」

ということのようです。

 
確かに、今はどちらかというと勉強は好きです。

というより、学ぶことが好き。

になりました。

それまでは、

何のために勉強するのか?
勉強してそれをどう応用するのか?

これが全くわかりませんでした。

 
 
そういえば私の高校時代、学年集会というものがあり、
そこでお話があったのですが、ある先生が、


「勉強とは、生きる力をつけるためにするもの」


というようなことを言っていました。

それは、とても印象的な言葉でした。
でも、その時の私には、何を言っているのか全く理解ができませんでした。

ただ、ただその先生の発言がなぜか心に響いたのです。

 
それから、数年後。

私はあの言葉の重みを多々体感することになります。

大学から大阪や東京に出て、
地方にいたら絶対に出会えない超一流の人たちとの出会いがあり、
それがきっかけで人生観が大きく変わり、視野が広がり、
どんなことでも楽しみを見いだせるようになりました。

つまり、優秀な人にとことんついていくことで、
自己成長が大きく加速したのです。

たくさん投資もしました。
アルバイトや仕事で稼いだお金も、大半は自己投資に充ててきました。

だからこそ、精神面でも能力面においても、
大きく変わることができたと強く思います。

 
色んな経験を通じて、あの時胸に響いた先生の言葉が、本当の意味でわかるようになったのです。

「あの時、先生が言ってたことはこういうことだったのか!」

こう思うことがしばしばあり、まさに点と点が線でつながるようになりました。

この学びを体感的に得ました。

そのたびに、勉強ってただやるだけじゃあんまり合理的ではない。

学んだことを色んなことに生かしていくこと。
これこそが、本当に大切なことだと強く思います。

それ以降も、この言葉を体感することが本当に多いです。


 
結局、1を10→100→∞(無限)にしていくことが大事で、
勉強という1つの枠を超えて他に活かす思考の技術。

これを私は、優秀な人との出会いによって身につけました。
だからこそ、その学びを伝えています。

これを習得すれば、人生レベルで様々な良い影響がでてきます。
だから、私の指導では、勉強だけではなく思考面においても、かなり深いところまでアプローチしています。



 
例えば、

勉強=ゲーム。

これは、私がよく言うセリフですが、

小学、中学、高校、
このあたりは、意識次第でイメージアップを狙うのが良いかなと思っています。

 
だって、「生きるために」なんて言われても、十数年そこそこしか生きてないこどもは「???」でしょう。


だから、そこで視点を変えて、ゲームに置き換えたり(ゲーミフィケーション)、スポーツに置き換えてみたり、色んな工夫をしています。

 
実際、私がこどもの頃は、好き嫌いで勉強をやっていたのではありません。

 
ライバルに負けたくないから。
とにかく1番になりたいから。

相当な負けず嫌い。
そんな性格だった私は、とにかくこの一心でやっていた気がします。


 
以上のように、勉強することのメリットがたくさんあるのは事実です。

それの主張と裏付け、あとは考え方を変えることで、
生徒には勉強に対する嫌なイメージを少しでも払拭していってもらいたいですね。


もし、圧倒的に優秀な人たちとの出会いがなければ、
こういう視点も生まれなかっただろうし、
こうして言語化もできていなかったでしょう。

こういう本質的な話こそ、
大人はこどもに教えてあげるべきだとつくづく思います。


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました