「努力の差別化・仕組み化・効率化」✕「学業以外の価値を取り入れたパーソナルコーチング」以上により、机上の学力だけではなく、"受験以降活きる能力"も育成する塾です。

周波数の影響力!振動数が高い人間ほど上手くいく!波長を上げる方法

人間にも、物にも、音楽にも、

そのすべてに固有の周波数が存在する。

これは、別に不思議な話ではなく、
最新の研究でも証明されていること。

特に、海外ではこの分野の研究がかなり進んでいて、
もはや、従来の不思議は不思議ではなくなってきている。

周波数とは、言い換えるなら、

「波動」

「オーラ」

「振動数」

このような言葉に置き換えられるけど、

例えば、声にも周波数があって、
通常は100Hz~1000Hzの範囲と言われているところを、
売れてるアーティストほど、この数値が異常にバグってたりする。

っていうのは有名な話。



また、この周波数の違いによって、
以下の記事にも書いている通り、人は磁石のように吸い寄せられたりする。

もちろん、あなたがこの記事に辿り着いたのも、
量子学的には、周波数が関係していると言えるし、

結局のところ、「人間=素粒子の集合体」なんだよ。



うまくいく人、成果をあげる人に共通しているのは、
この「周波数が高い」ということだ。

うまくいくためには、この周波数を下げないこと。

これが絶対条件。

俺なんかは、別に落ち込むことがないわけじゃないんだけど、
たぶん落ちこんだとしても、普通の人より周波数が高い。

それは、そういう思考術や策をとってるから。訓練してるから。



逆に、周波数が低いと、とにかく悪いことが起こりまくったり、
オーラが小さくなったりする。

だから、どんなに落ち込んでも、周波数を高めることが肝心なんだけど、

これは工夫することで誰でも上げることができる。

その具体的な方法を今回は明かしていこう。


成果を上げる人間の共通点「調子乗り力」



策は、ほんっとーに、いくらでもあるんだけど、

まずは、

「内的要因によるセルフマネジメント」


要は、自分以外に頼るのではなく、自分自身による管理。

自分の外側ではなく、自分の内側を変革すること。


これができる人は、振動数が高い典型。


例えば、「自分で自分をほめる」

自分で自分をほめられる人=足し算思考で、
人と自分を比較するのではなく、過去の自分と今の自分を比べる。


例えば、「方程式の計算で答えが間違っていた」とする。

この時、振動数を下げることもできるし、上げることもできるわけ。


前者は、答え間違ってしまった、あーあ・・・。この引き算思考
後者は、答えは違ったけど、移項はできていたな!この足し算思考


「答え」という結果だけを見ることも時として重要なんだけど、
こういうときは、足し算思考。

つまり、

全体を分解して考えて、

「ここまではできるようになったな!」

とかとか、

こうやって、プロセスに着目すること。
これが振動数を上げることにつながる。


「人にほめてもらうのを待つんじゃなくて、自分で自分をほめられるかどうか。」

っていうのは超重要!

そして、何より、何より、

自分を褒められる人は他人を褒められる人だ。
自分の美点を探せる人は、人の美点にも気付ける人だ。


あとは、内的要因であれば、

・カラ元気を使う
自分や他人を許す

こういうのも大事!

上記の方法は、習得までに時間はかかるけど、
身につけさえすれば、効果抜群。





ここまでが1つ目のフレーム。

続いて、2つ目。

「外的要因によるセルフマネジメント」

これも、内的要因よりは効果は弱いけど、
ハードル低くて、すぐできる。

例を挙げると、

・好きな音楽を聴く
・好きな本を読む
・好きな人に会う
・おしゃれをする
・速い乗り物に乗る
・おいしいものを食べる

などなど・・・

当然あればあるほどいい。

こういう自分のテンション上げる材料、常にもっていますか?

ってこと。

こういうのがあれば、落ち込んだ時も、必然的に周波数を上げることができるからね。

そうそう、あと、最も強力な振動数の上げ方を書いていこう。

と思ったけど、過去に似たようなことを書いていた。

答えは以下の記事に書いてあるから見てみてね!

Array Array Array

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました