「努力の差別化・仕組み化・効率化」✕「学業以外の価値を取り入れたパーソナルコーチング」以上により、机上の学力だけではなく、"受験以降活きる能力"も育成する塾です。

「勝利の悔し涙」結果に満足するのか、内容に満足するのか?

下関市にある「受験以降も活躍する為の個別指導学習塾TMD(トップマインド)」の塾長です。


「結果に満足するのか、内容に満足するのか」

このテーマで、今回も超重要な話をしていきます。

よくスポーツの世界では

1、結果
2、内容

この2つが比較検討されますが、

そのパターンとしては、

①1が良い✕2も良い
②1が良い✕2は悪い
③1が悪い✕2は良い
④1が悪い✕2も悪い

全4パターン。

どういうことか?

例えば、バスケなら、

①試合に勝った✕連携プレーでパスランのミスがあった
②スリーポイント決めた✕手首のスナップが効いてない(フォームが悪い)
③試合に負けた✕ナイスプレー連発、同じ相手に前回よりも僅差だった
④パスカットされた✕諦めて追わなかった

こんな具合です。


今回の話をしていくにあたって、
ぜひ知ってほしい人物がいます。

それが、女子マラソンの一山麻緒選手です。
今年の大阪国際女子マラソンで初優勝し、
東京五輪にも出場したランナーです。

特に印象深いのは、大阪国際女子マラソン。

この大会を俺はリアルタイムで観戦していて、
ゴールテープを切った瞬間、超感動。
その画に釘付けになったのを覚えています。

彼女は優勝インタビューで泣いていました。

ここまでは、よくある光景です。

どういうコメントをするのだろう?

そんなことを思いながらその様子を見ていると、
彼女の口から出てきたのは、思いも寄らない言葉でした。

「今は悔しい。日本記録、それだけのために出た」


実は、彼女の涙は、「嬉し涙」ではなく「悔し涙」だったのです。

つまり、上記のマトリックスでは、
はたから見れば①でも、本人にとっては、おそらく④だったわけです。


彼女が心から狙っていたのは、

「優勝」ではなく「日本記録更新」

前者はクリアしたものの、後者は未達。
だからこその「悔し涙」


このシーンを見て、感動がさらに倍増したのを覚えてるし、
この選手はもっと強くなる。そう確信しました。



結局、一流の中の一流は、

・「結果だけではなく、内容にも目を向ける」
・「9割が見ている場所ではなく、誰も見てない高みを見ている」
・「特定のテクニカルスキルだけではなく、マインドレベルも圧倒的」

だからこそ、

走者としてだけではなく人間としても強いんだろうな

そんなことを感じました。




今回伝えたいことは、

1、「志の持ち方」
2、「目標設定の仕方」
3、「のぼる山の決め方」

この3つ。

それぞれを少しだけ周りと差別化してみる。

これだけでも結果は大きく変わってきたりします。



そして、

目標=「約束」

自分との約束なんだと、
この意識をもつこと。執着すること。そこしか見ないこと。



この鉄則に沿っていけばおのずと結果は出るようになっています。


恐縮ながら自分自身の経験を挙げさせてもらうと、

例えば、営業職時代。

会社から割り当てられた「ノルマ」

これが例えば1日1件だとするなら、✕2。

つまり1日2件を「義務」だと、
会社との約束ではなく「自分との約束」だと、

そう自分に言い聞かせて飛び回ったり、



なんなら、数字がほしい月末になると、例えば、

「1件契約できるまでは絶対にメシ食わない」

っていうマイルールを敷いたり、、、

本来なら、数字に追われる恐怖だけでいいのに、さらに自分で自分に追い打ちかけちゃう。
その分だけ、乗り越えたら、また一皮むけちゃうぜ!みたいに、負荷すら、楽しむ!

負荷=ストレスっていうよりは、
負荷=スリリング

そんなイメージで、

「泣きっ面に蜂」っていう言葉があるけど、
「泣きっ面に蜂に10匹オオスズメバチ」の方が俺は好きです。

その理由は、

プーさんじゃないけど、大好きな蜂蜜。

これって、

①蜂の数が多いこと
②それぞれの個体が大きいこと

この条件が揃う分だけ、退治するのは大変だけど、採れる蜜の取れ高も大きいわけで、
旨味が大きいからです。

プロセスが辛い分だけ、結果が良くなることを知っているからです。



自分で課したルールをクリアする喜び。達成感。これは、極上の味!


上記の事例は序の口で、
こういう約束を何個も自分と交わしていると当然結果も出ます。


やっぱり「約束を守ること」はメリットしかないし、当然だし、

約束のポイントは、

・普段、「約束」っていうワードを使わないような領域で約束をつくること
・他人ではなく自分自身と交わすこと
・自分だけの約束は絶対に破らないこと


また約束のスケールに関わらず、

自分との約束を守れる人は、

「根拠のある自信」この強みを持っているし、
「他者からの信頼」この価値も持っているし、

何より、オーラみたいな、良い意味で「雰囲気のある人」になっていく。
少なくとも俺が出会ってきた、そういう人間は、そういう修羅場のクリア数が圧倒的な人だらけ。

そんなふうに思います。



コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました